2022年6月12日
当院では、50歳以上を対象に帯状疱疹ワクチン接種を行っております。
ワクチンには2種類あり、弱毒生ワクチン(水痘生ワクチン)と不活化ワクチン(シングリックス)があります。
水痘生ワクチンは接種回数1回で、シングリックスは2回です。(初回接種から2ヶ月~最大6ヶ月以内に2回目接種)
予防効果は水痘生ワクチン50~60%、シングリックスが90%以上となっています。
費用は水痘生ワクチン7,700円(税込み)、シングリックスが1回22,000円(税込み)です。
水痘生ワクチンのメリットは安価で1回で済みますが、デメリットは免疫不全者は使用できないこと、また、ステロイド内服や免疫抑制剤、抗がん剤使用中の方には適用されないことです。
シングリックスのメリットは予防効果が高いのですが、デメリットは費用が高いことです。
接種ご希望の際には、まず診察にて体調等をお伺いし、患者様の希望を踏まえワクチンの選定をさせて頂きます。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
医師 大川徹
2022年6月1日
こんにちは。
最近「腸活」に励んでいる藤田です。
「腸活」という言葉を、最近よく目👀にしたり 聞いたり👂することが増えたのではないでしょうか?
一般的に、腸内環境を整えて健康に保つことが「腸活」と言われています。
腸活をすることで、腸内環境はもちろん
便秘改善、ダイエット効果、生活習慣病予防、美肌など、健康面にも様々な嬉しい効果があると言われています!
では、どのようにして腸活をすれば良いのでしょうか?
◆朝起きて水を飲む
朝起きて水(出来れば白湯)を飲むと、
腸が活発になり、腸活に良いと言われています。
すっきりした目覚めのためにも、起床後はお水を飲みましょう!
◆発酵食品・水溶性食物繊維の摂取
発酵欲品(ヨーグルトなど)の中には善玉菌が含まれています。
善玉菌には 腸内環境をよくする働きがあると言われていますが、
その善玉菌のエサとなるのが 水溶性食物繊維だと言われています!
[水溶性食物繊維が多く含まれる食材]エシャロット、にんにく、ごぼう、納豆、アボカド、大麦など
◆腸マッサージ
指先で おへその下から「のの字」を描くように やさしくマッサージします。
仰向けや、立ったままでもOK。楽な姿勢で行いましょう。
マッサージを行うのはいつでも良いとされていますが、
より効果が期待できるのは、入浴後などの体が温まっている時だと言われています。
◆適度な運動をする
ヨガやウォーキングなど、適度な運動をすると腸に刺激が与えられるため、
腸活に良いとされています。
すぐに運動を取り入れることが難しい方は、まずは簡単なストレッチを行ったり、
しっかり腹式呼吸をすることから始めてみてはいかがでしょうか。
ぜひ腸活を行って、健康を意識した生活を送りましょう。
受付 藤田
2022年5月16日
5月も折り返し。
梅雨みたいな天気が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
投稿が遅くなりました…
今回は理学療法士 川崎がお送りします。
さて、今回は “冷え性・血行不良“ についてお話しましょう。
多くの人が悩んでいる “冷え性“
血行不良によって生じますが、この原因として、筋力低下、ストレスや不規則な生活、血流をコントロールする自律神経の乱れが挙げられます。
また、栄養不足も原因になります。
そこで、食事として大切なのが…
筋肉とエネルギーになる “タンパク質“ とその代謝に関わる “ビタミンB6“ を十分に摂取すること!!また、血行を促進する働きがある “ビタミンE“ が豊富な食べ物をとるのも効果的!
▷赤ピーマン ビタミンB6を多く含む
▷玄米 ビタミンB6の他、糖質を分解するB1も多く含む
▷鶏むね肉 必須アミノ酸をバランス良く含むタンパク源
▷アーモンドなどのナッツ類 血管を拡張し流れを良くするビタミンEや、良質な脂質がたくさん
▷イワシ・サンマ エネルギー源の脂質、流れを良くするEPAが豊富
▷にんにく 流れを良くするとされる香り成分アリシンを含む
▷しょうが 辛み成分のショウガオールが身体を温めるとされ、血行促進に期待
試してみましょう!!
理学療法士 川崎
2022年4月1日
大川整形外科では、4月1日より新卒新入2名の受付スタッフを迎え まさに春爛漫の季節にふさわしいスタートとなります。そこで今回はあらためて受付のお仕事について綴ってみました。
お客さんとは違う患者さんの「気持ちと」と「状況」を理解する
おそらく初めて受診する殆どの患者さんは痛み・不安・心配を抱きながら来院されると思います。先生の注射って痛いの?リハビリって何をするの?etc…そんな場面で医療事務員は医療行為はできませんが、患者さんが少しでもホッと安心できるような対応をすることはできます。
「目配り」「気配り」「心配り」を忘れずに
・「目配り」は受付から患者さんの行動を見ること
・「気配り」は目配りで気付いたことに対して対応すること
・「心配り」はその人の気持ちをくんだ対応をすること
(受付 吉川)
2022年3月31日
こんにちは!峯田です。徐々に気温も上がってきて少しずつ過ごしやすくなってきましたね〜
桜が満開に咲いているところが増えてきましたね!今年はどこかでお花見もしたいなぁと考えているので、もしお勧めのお花見スポットがあれば教えてください!
話は変わるのですが、僕も4月にで大川整形外科に入職してちょうど一年になります。長かったようですごくあっという間に時間が過ぎていきました。まだまだ未熟ではありますが、2年も気合いを入れて頑張っていきたいと思います!
皆さんまだまだ気温の寒暖差が激しいので体調管理の方は十分気をつけてお過ごしください。